seikatsu

楽しい生活をやっています

ほっこりしなくてもいい

昔から、「ほっこり」という言葉が嫌いだった。
ていねいな暮らし、ナチュラル、生成り色のリネンで出来たワンピース、無垢材の素朴な家具、身の丈に合った生活、ちょうどいい、置かれた場所で咲きなさい、ゆるり、素直、自然体。
全部大嫌いだったし、今も心が無防備なときにそういった言葉たちに出会うと動揺する。
良いイメージのものばかりなはずなのに、途方もなく後ろめたい気持ちになる。


ていねいな暮らしという言葉には身構えてしまうけれど、一日の行動を取り出してみると、いまの私はかなりていねいな暮らしをしていると思う。
家事や掃除、インテリアの楽しさに気付いたし、以前よりも穏やかに毎日を過ごせるようになった。
セーターを編むし、服を手洗いする時もあるし、ミシンのペダルも踏む。
毎日自炊をするし、パンやお菓子を作ることもある。
なるべく不要なものを買ったり、ゴミを出しまくることをやめる練習をしている。

それでも、ほっこりとしたていねいな暮らしという言葉に括られることには腹が立つ。
話のわかる友達には、半ば冗談めいて「ていねいな暮らしじゃなくて、ばかていねいな暮らしだから」なんて言ったりする。
そうすると、後ろめたい気持ちが紛れて少し楽になる。


あまりにも嫌だと思ってしまうので、私が「ほっこり」という言葉から何を読み取っていて、なぜ嫌なのかを考えてみた。

ほっこりの他にも挙げた嫌いな言葉たちを眺めてみると、どれも女性と子供に期待される役割をすぐに思い浮かべられる。
ほっこりしている男性をイメージするのは難しい。
男性が「おれは置かれた場所で咲くよ」と言ったら、なんとも不穏な空気が漂いそうだ。えっ、最初から諦めちゃっていいの?と口に出す人がいるかもしれない。
女性は自ら進んで「置かれた場所で咲きなさい」という本を書く。
子供も、大人の考える「素直ないい子」の道から外れようとすると、色々な手を使って素直な子供に直したがる大人と戦わなければならない。

2023年の現在は昔に比べて少し状況が変わっている気もするけれど、95年生まれの私はそういう空気の中で育った。
自分のやりたいこと、なりたい姿よりも、他人の期待に応えて、今の状況に満足しろ、という圧力があった。
自分のやりたいことに集中してプロフェッショナルを目指すよりも、幼稚なままで親しみやすいことを期待されてきた。
もっというと、「他人を優先するのが正しく、そして喜ぶべきことだ」と言い聞かされて育ってもいた。
これが勝手な思い込みだと断じられるのは我慢ならない。

もしも私の勝手な思い込みで誇大な被害妄想なんだとしたら、どうして料理は女がするものなのに、「モダンガストロノミー シェフ」で画像検索すると出てくるのは男性の写真ばかりなの?家事は女の仕事なのに、家事の舞台になる家を作る建築家は男性ばかりなの?
私だけの被害妄想なんだとしたら、テイラー・スウィフトは「The Man」を書かなかったんじゃない?

www.youtube.com


最近、自分を許すのが上手になってきた気がする。
「他人を優先するのが正しく、そして喜ぶべきことだ」という価値観を離れる自分を許した。
幼稚さから離れて、大人になりたい気持ちを許した。
やりたいことを思い切りやって、状況を変えていくことを許した。
生成り色のリネンで出来たワンピースを絶対に選ばない自分を許した。

生まれて初めて、あの途方もない後ろめたさのトンネルを抜け始めている。


役所の手続きが難しすぎる

市の電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の申請をしました。
ざっくりいうと、前年度の収入が基準額を下回った場合に3万円の給付が受けられるというものです。
会社員を辞めるとこういうことも起こるんですね。

3万円は大変ありがたいということでチャレンジしてみましたが、申請に至るまでの道のりがあまりに難解で、すっごく、マジで、本当に疲れた!
役所の手続きってすごすぎる。いろんな意味で。

タイミングが良いのか悪いのか、ちょうどこの本を読んでいたところで、余計に途方に暮れてしまいました。
身をもって官僚制のユートピアを体験してしまった。


わざわざ生活のハードルを上げる意味がよく分からなくて、困惑しています。
生活が大変な時に、大変さを解決するための給付なのに、大変なことをしないと受け取れないという壮大な矛盾があるのはどうして?
今回わたしは比較的元気だったから申請書を送れたけれど、鬱の真っ只中だったら無理だったと思う。


今までずっと社会や政府に対して腹が立つ一辺倒、国のヤロー許さねえからな…という炎を燃やしまくりながら生きてきましたが、っていうか今もこうやって引火しちゃうと普通に怒り出してしまうんですが、最近はちょっとだけ気持ちが変わってきました。

もし、わざわざ他人にハードルを跳ばせて自分の力を確認しないと不安な気持ちなんだったら、やらなくてもいい、やりたくないことをやらせて時間と気力を奪って、支配して気持ちよくなるくらいしか楽しみがないんだったら、それをやめて放っておいたら報復されて、自分が刺されるかもしれないって後ろめたい気持ちなら、それくらい追い込まれているなら相談に乗るから…話聞くから!!!みたいなところまできてしまった。

だって、あまりにもしんどそうなんだもの。支配したい人、されてしまう人どちらも、何もかもが。
私もしんどいです。試し行動に付き合い続ける元気はないし、元気があってもいやだ。


試し行動に夢中になってる人は聞く耳を持たないのかもしれないけれど、編み物とかやってみなよ、楽しいから…こんなことを続けているより、多分ずっと楽しいです。
それでは社会は回らない!なにを呑気なこと言ってるんだ!という大変な気持ちなのであれば、一緒にどうすればいいか考えるよ…。


大人を許せるか

もっと自分の気持ちを大事にしよう、やりたいことをやろうよ、という話題がかなり増えてきたように感じる。

こんなに「自己肯定感」「セルフケア」「自己受容」という言葉が当たり前に通じる日が来るとは思っていなかった。
フェミニズム」「毒親」「発達障害」とかも、全く聞いたことがない人はもう少ないんじゃないか。
モラハラはする方が当たり前に悪いし、親や学校の都合で子供を管理していいの?という、上下関係を絶対とした社会に対する疑問も徐々に広がっている。
常識的でちゃんとした人になるより、自分の感覚を優先する人が増えた。ちゃんとした人をやれなかった人間として、こんなに心強いことはない。

「人間が先、社会はあと」が、少しずつ始まっている。
大人の都合なんか関係なく楽しいことをやっていた、子供の気持ちが蘇るみたいに。


一方で、相変わらず長時間労働・低賃金・重い税負担・全体主義は大手を振って居座っているし、物価は上がるし、物価が上がるんだから金が要るだろ、大人しく社会人をやれよ、労働しろよ、出来ないヤツは自己責任だし障害者扱いされても仕方ないだろ、生産性を上げろ、税金払ってないんだから黙ってろよ、生活保護受給者はわきまえて申し訳なさそうに生きろとか、そういう「社会が先、人間はあと」の巨大な力は、ますます「社会が先だつってんだろ~~~!!!!!お前らちゃんとしろよ!!!!!!!」と大暴れしている。

大暴れされると怖い。子供の頃の恐怖がフラッシュバックする。
どうしても行きたくない保育園へ、なんとか向かわせようとする母親に引きずられて膝を擦りむいた痛み。お腹が痛いから休みたいと訴えたら、熱が無いんだから大丈夫でしょ、仮病なんじゃないの?と取り合ってもらえなかった時の悲しい気持ち。ジャージ登校を禁止して、制服のスカートの丈を揃えようと何度も執拗にチェックするのに、自分はジャージ姿で授業をする中学の先生に失望したこと。
それでも学校は当たり前に行くものだから、どんなに理不尽でつらくても行かなくちゃ。


ちゃんとした人をやろうと頑張った結果、体も精神もボロボロになって、このままじゃどっちにしろ死ぬ、どうせ死ぬなら自分が納得することをやって死にたい、そう思って私は会社で働くことを諦めた。まじめな会社員を諦めた。ちゃんとした人を諦めた。

たくさんの問題を抱えながら、それでもなんとか自分の感覚を殺さず、心地よく生きられる道を探している。無理して大人になるのはやめた。
とっくに成人したけれどまともな大人にはなれなかったし、今でもまともな大人たちが、つまり社会が怖い。子供の頃からずっと変わっていない。
日本でいうところのまともな大人って、社会に適応して、「まじめな会社員」になった人のことでしょう?


「人間が先、社会があと」と「社会が先、人間があと」はお互いに憎しみ合って、お前たちはおかしい!と言い合って、結局話は全然前に進まない。
私は、自分の特性が社会に都合が悪いというだけのことを、お前は弱い、発達障害だ、そんなんじゃ社会でやっていけないよ?と言われ続けてきたことに怒りを感じている。
腹が立って仕方ないのに、そこから抜け出すことが怖くて、なんとか自分を押し込めようとしてきたことも後悔している。
でも、もういいから、前に進みたい。どうせ生きるなら、心地よく楽しい道を歩きたい。

怒り続けることに疲れた。どうやって進めばいいかはまだ分からない。


最近、社会や権力、大人の側も不安で怖くて仕方がないのかもしれない、と考えるようになった。
今までうまく回ってきたことがメチャクチャになるんじゃないかと怯えているのかもしれない。

今まで通りの社会を回していくために、経済成長するために、自分たちの地位が傾かないように。
選挙演説中に、銃で撃たれて死なないように。
そのためだったら、個人の幸せなんて些細なことだし、むしろ幸せになろうとしてもらっては困る。
国民が社会の役に立つより自分の幸せを大事にしようなんて考えないように、長時間労働・低賃金・重い税負担・全体主義を推し進め続ける。
プレッシャーを掛け続けて、錆びきった歯車を無理やり回そうとしている。

みんな仲良く、いい子でいてほしい。文句を言わずにいい子で従っていれば、すべてが上手くいくんだから。
いい子がどんなことを考えているか、どんな苦しみに耐えながら仲良くする努力を続けているかなんて、想像したくない。
自分は他人の苦しみを受け止めることができない、弱い存在だと思い知りたくない。
うまく回っているように見えていた裏側で、どれだけの人が自分たちを恨んでいるか。そんな恐ろしい可能性はなかったことにしないといけない。
みんな仲良く。家族の絆を大切に。わきまえている女性はすばらしい。働いて笑おう。
そんなところじゃないだろうか。


前に進むために、どうすればいいか考え続けている。
相変わらず大人のことは怖い。でも、向こう岸にも不安や恐怖があることを想像すると、今までとは違った景色が見えてきた。

いつか、彼ら、彼女らを許したいと思う。まだ許せないし、今まで散々苦しめてきたんだから頭を下げて生きろよ、償えよ!と叫びたくなる。
これからは、私の人生に立ち入ってほしくない。立ち入ってほしくないから、自分で恐怖に対処する方法を探している。
色々な人やものの力を借りながら、昔よりはずいぶん対処できるようになったじゃないかと、自分では思っている。


私にはもう償わなくていい。向こう岸にある不安や恐怖も小さくなることを願っている。
お互いに不安で出来た傷を癒し終えたら、話し合って前に進める日が来るかもしれない。




不安について考えるときに私の語ること

なかなか無くならない不安に対して、この頃思うことです。


突然ですがわたしの仮説を発表します!
日本は170年間とにかく「このままじゃダメだ」でやってきて、このままじゃダメだの国になっている、という仮説です。
だって、黒船がやってきた時からずっとそうじゃない?


日本の義務教育を受けてきた私たちは「お前たちはこのままじゃダメだ」を、少なくとも9年間みっちりと刷り込まれてきている。
基本的には肯定ベースでいきますよ、という公立学校が、日本中に一体どれほどあるだろうか。

そして、影響を全く受けない人もいるし、色濃く受けて悩む人もいるし、影響を受けたけど特に困ることなく生きている人もいるし、子供時代からずっと自分を肯定できなくてしんどい人もいるし、このままじゃダメだをバネにして成功した人もいる。本当に色々な人がいるなあと思う。
ただ、「このままじゃダメだ」がまず前提としてあり、そういう世界のなかでどう生きるか…という考え方に違和感を覚える人は少ないんじゃないか。(君たちはどう生きるか!タイムリーな話になってしまった)

その結果が、新卒で就職できなかったら人生終わりとか、LGBTQには生産性がないとか、老後の資産は自分で投資して何とかすべきとか、就職氷河期世代は一生苦労するとか、今の時代スキルがないとやっていけないとか、発達障害を「克服」すべきとか、そういう、悲観的かつ否定的で、殺伐とした話に繋がっている。
断言するのはちょっと怖いけど、そうとしか思えない。


「このままじゃダメだ」を刷り込まれ続けたら、不安になって当たり前だ。

このまま=自分の生まれ持った感覚や特徴は「ダメ」で、どこかに「正しい」感覚や特徴があって、それに合わせるために毎日神経をすり減らしている人が、たくさんいる。
勇気をもって「このまま」でやっていく人も、そんな状況の中では悩んだり、見えない苦労があるだろう。周囲の人々の理解を得るのも難しい。

私も、自分の存在そのものは受け入れられるはずがないと感じる、この苦しい気持ちはなかなか無くなっていかない。忘れるには時間がかかるだろうなあと、虚無感に襲われたりもする。
それでも、どんなに時間は掛かっても、私はもう不安なばかりの人生ではいたくない。
たかだか170年の歴史がなんだってんだよ!


今日一日、楽しく安心して、やりたいことをやって過ごせるように。できれば私の大事な人、そうでない人も、楽しく安心できますように。そう考えて生きたいと思う。
もし耐えがたい不安に襲われたとしても、そういう気持ちを思い出すことはできる。絶対に出来る。
そこにお金は1円も掛からない。